本校は、明治14年開校以来、「子どもは地域の宝」として見守ってくださる地域の皆様に支えられて、創立142年目を迎えました。「一」を大切にした鵜飼の教育として、一人一人の子どもをかけがいのない存在として認め寄り添い、一時間一時間の授業で鍛え慈しみ、生きる力を育むことを目指します。そして、滝沢市のめざす学校像「『正義』と『信頼』の学校」の実現と、本校の基本目標「未来をたくましく生きる うかいの子」の育成に向けて、誠意と熱意をもって創意工夫を重ねながら、子どもたち一人一人が笑顔で生き生きと学ぶことができる教育活動を推進してまいります。 |
![]() ![]() ![]() |
1 めざす学校像
「正義」と「信頼」の学校
(1)「正義」が通る学校づくり
学校生活にとって最も大事なことは、子どもたちが安心して、生き生きと生活が送られるような学校・学級づくりをすることです。そのためには、正しいことが正しいと堂々と言える正義が通る学校づくりが大切です。
学校生活において、子どもたちは人間関係を学ぶとともに、人を傷つけるような言葉を発したりすることなどから様々なトラブルが生じます。その時々に、教員自身が正義の言葉をもってきちんと気づかせること、正義の姿勢を示すことが大切です。人格まで傷つけるようなことを子どもが言ったとき、絶対に許さないという毅然とした姿勢を教員が示し、子どもに気づかせることが重要です。
(2)「信頼」される学校づくり
「正義」が通る学校の実現のためには、教員が、児童生徒、保護者、地域から「信頼」されることが必要であり、教員と児童生徒、教員と保護者が互いに信頼し合い、地域と一緒になって取り組むことが大切です。
保護者が学校に対して、対立の関係ではなく、保護者が学校と相談する関係を築いていくこと、子どものためにという視点で話を進め、常に一緒になって考えていくという信頼し合う関係が築かれるような学校づくりが大切です。
2 めざす教育
滝沢市の学校教育目標は「明るく かしこく たくましい子ども」の育成です。この実現を目指し、滝沢市の「第1次滝沢市総合計画後期基本計画(H31〜R4)」で示された5つの基本施策の1つ「生きる力を育てる学校教育の充実」に基づいて、次の3つの施策を展開しております。
施策1「確かな学力を育む教育の推進」
施策2「豊かな人間性や社会性の育成」
施策3「健康・安全活動の支援」
本年度、これらの3つの施策を基に、様々な事業を展開して参ります。施策1関連では、小学校高学年・中学校へのALTの定期的訪問指導、中学校区ごとに進める滝沢市小・中連携ジョイントアップ・スクール事業、盛岡大学・岩手県立大学との連携によるラーニング・サポーター・プロジェクト、特別支援教育支援員配置事業を継続して実施いたします。また、NRT検査等の結果を生かし、「わかる授業」の実現を目指していきます。施策2関連では、滝沢魅力学の取組、復興教育充実の観点から滝沢市小中学校復興教育支援事業を実施するとともに、総合的な学習の時間推進事業、フレンド滝沢の開設を推進します。また、滝沢市いじめ防止等のための基本的な方針のもとに、滝沢市いじめ防止等対策協議会を設置し、いじめ防止について総合的な対策を推進します。施策3関連では、関係各課と連携して通学路の安全点検、地域ぐるみの学校安全体制整備事業によるスクールガードによる不審者対策の活動を継続して実施いたします。
本市では、各校において創意工夫ある教育活動が進められていると捉えておりますが、施策の推進に当たりましては、学校、家庭、地域そして教育委員会が一体となり、連携を深めながら「明るく かしこく たくましい子ども」の育成に努めていきたいと思いますので、より一層のご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
このページの先頭へ
〒020-0652
岩手県滝沢市鵜飼洞畑87−1
TEL.019-687-2004
FAX.019-687-5096